GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました - 『プレスリリース(英語)はこちらから』
2019-10-09 13:40:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はち今回は「配管あるある」をお届けします。
ゲルろ過カラムを接続する時、カラムの入り口側チューブを長くするか、カラム出口側のチューブを長くするか、悩んだことはないでしょうか?
2019-08-28 15:50:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回は「良くいただくお問合せ」の一部をご紹介させていただきます。
「AKTAに蛍光ディテクターの信号を入力したい。」など、外部計測器をAKTAに接続したいというご要望をよくいただきます。
2019-08-08 11:00:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はAKTA pureの機種名についてお届けします。
お客さまの中にはAKTAに名前を付けてかわいがっていただいている方もいらっしゃいます。本当に嬉しい限りです。ありがとうございます。
2019-07-30 13:10:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はサンプルのロスについてお届けします。
特に少量サンプルをアプライするゲルろ過の時を思い出して下さい。
「あれ??アプライしたサンプル量に比べてピークが小さいなぁ。」なんてご経験がないでしょうか。
2019-06-28 13:55:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はAKTAの機能ネタをお届けします。
普段あまり気にされていないかも知れませんが、カラムバルブの流路選択時にアップフローとダウンフローが選択出来ます(AKTA pure, AKTA avantの場合)。
2019-05-28 10:20:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回は「そんなところに表示があったの?」という便利情報をお届けします。
プログラムを走らせる時に、いつ終わるのか、どれ位バッファーを使用するのか、大体の時間を知りたいことはありませんか?
公開日:2019-05-22 11:00:00
情報が豊富なテクノロジを使用した堅牢な分析管理戦略の実行はバイオ医薬品のキャラクタライゼーションと生産性を大幅に向上できる可能性があります....
公開日:2019-04-18 11:00:00
人に由来する試料を検体とし、検体中の物質等を検出又は測定する診断薬においては、分子同士の相互作用を利用した反応系が採用されています。そのため、相互作用する分子の結合/解離の速度定数(kinetics)と結合の強さ(Affinity)などの情報がより効率的で、感度の高い製品の開発に役に立ちます。
これらの結合、解離定数の測定装置の一つにBiacoreがあります。....
2019-04-15 14:00:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回は再現性についてのお話です。(タイトルは「酒と泪と男と女」のようにしたかったのですが・・・諦めました。)
さて、アフィニティークロマトとイオン交換クロマトではpH、非常に重要なパラメータです。イオン交換の場合はコンダクティビティーも大きな影響を与えるパラメータになります。
先輩の実験を追試したけど結果が違う。夏と冬でカラムに結合したりしなかったりして再現性が取れない。なんていうお悩みはありませんか?
2019-03-27 14:00:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回は、「フラコレに黒い粉・・・犯人は誰だ?!」としてお送りいたします。
皆さまのかわいいAKTAの中でも、今回はフラコレがエスカルゴ型のシステムが対象のお話になります。
フラコレのドラムを動かすゴムのパーツをご存知でしょうか?
2019-03-12 10:00:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はAKTAの洗浄についてご紹介いたします。
皆さまのかわいいAKTAを最後にキレイに洗ってあげたのはいつでしょうか?
バッファーインレットに黒かび、バッファーインレットチューブの中に白いモヤモヤがあったりしませんか?
2019-03-01 10:30:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はゲルろ過の小ネタをお送りします。
皆さまゲルろ過をお使いでしょうか?
サンプル量を少なく、流速を遅く、カラムを長くすれば分離能が向上するという事は良く知られています。
具体的にそれぞれどのような効果があるのかをご紹介させていただきます。
2019-02-15 10:30:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回は日本との意外な関係についてお届けいたします。
私どもGEはエジソンが作った会社が始まりです。当時GE電球のフィラメントは京都の竹だったいうことをご存知でしたか?実は、AKTAでご使用頂いている弊社カラム。充填されているレジンの
2019-02-14 16:00:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はAKTAの名前の隠された意味についてご紹介させていただきます!
実は、スウェーデン語の辞書では「本物の、真の」という意味がありますが、
2019-02-06 16:00:00
日頃AKTAをかわいがって頂いている皆さま。また、これからかわいがっていただく皆さまに、今回はよくあるトラブルシュートについてお送りしたいと思います。
イオン交換のときにコンダクティビティーのクロマトデータがでちゃったことありますか?
こうなると溶出時のピーク位置再現性が取れませんよね。
この原因はポンプウォッシュを忘れたことです。
公開日:2018-01-30 10:30:00
最近、多くの製薬企業では、抗体医薬や核酸医薬など、これまでよりもより精度高くターゲットに薬剤を作用させる医薬品の開発が盛んになっています。当然ですが、作用機序もより複雑になり、より正確に候補化合物が細胞内でターゲットに運ばれて働いているか?を知ることが極めて重要になっています。このいわば細胞内DDSについて、特にスクリーニングをデザインする前に詳しく把握できていないと、望み通りの候補化合物が取れなかったり、スクリーニングデザインを一からやり直す必要が出てくることもあります。
細胞内での医薬品の局在や動きを観察する方法として、これまで共焦点顕微鏡が中心に用いられてきました。共焦点顕微鏡はご存じのとおり撮影時に拡散した光を取り除き、よりシャープで高コントラストな画像が得られる技術です。
ところが、この共焦点顕微鏡技術であっても、細胞内DDSではオルガネラの内外の解像度レベルで目的化合物があるかどうかを判断するには、解像度が足りません。
2017-11-08 13:50:00
ゲルろ過クロマトグラフィーは、タンパク質の分子量を測定する方法として簡単かつ分取可能という長所を持っています。
一方で、タンパク質の立体構造の違いや、疎水性、イオン性の違いにより、絶対分子量を測定することができないという短所があります。
SEC-MALS分析を成功させるためのゲルろ過カラム操作のヒントを、4つのよくあるトラブルと解決方法に分けてご紹介します。
公開日:2017-10-03 11:30:00
DeltaVision Eliteは、デコンボリューションに最適化された顕微鏡で、レーザーを使わず優しい照明系で高解像度かつ明るいライブ画像が撮れます。最大7色の光源を搭載し、CFP-YFP のFRETイメージングも行えます。標準でFRETの解析ソフトウェアもついています。
システムの仕様を読み上げれば、FRET解析に最適であること間違いなしですが、実は・・・自分たちの手で実際のサンプルをつかって試した経験がありませんでした。
過去にIN Cell Analyzerでアプリケーションノート(以下のIN Cell AnalyzerによるFRET解析事例)を作成したことがありましたが、DeltaVsion Eliteで試したことはなかったのです。
公開日:2017-07-04 11:30:00
こんにちは、Cytivaの高田と申します。
高解像度・超解像度顕微鏡、イメージングサイトメーターの担当として皆さまの研究を日々サポートさせていただいております。
私たちは、イメージングサイトメーターIN Cell Analyzer 2500HS/6500HSなどのデモンストレーションを行う際、サンプルとしてEGFP融合FYVEを安定的に発現させたU2OS細胞を使用することがあります。
FYVEはPI3Kinaseによってリン酸化されるドメインの1つで、リン酸化されるとエンドソームに凝集します。
その性質を利用することでPI3Kinase活性のインジケーターとなるのです。
デモの際には、「リン酸化阻害剤Wortmannin処理によって、粒々の数が減少します」などと紹介をしてきましたが、当社ラボにDeltaVision OMX SRが届いたその日から、今まで粒々だと思っていたものが粒々ではないことに気づかされました。FYVEはPI3Kinaseによってエンドソームの膜表面に集まり、それは確かな袋様に観察できたのです。
公開日:2017-04-04 11:30:00
こんにちは、Cytivaの波田野と申します。
高解像度・超解像度顕微鏡の担当として皆さまの研究に関するお問合せを日々電話にてサポートさせていただいております。
光学顕微鏡をお使いの方のサポートをさせていただいていると、次の課題として
「ライブセルイメージングによる生きたままの細胞での生命現象の解明」
を目標にしていらっしゃる方とお話をする機会がございます。その中でも、実際にやってみると、
といった課題に直面している方も多いようです。
2017-02-24 17:35:00
ミニユニは、HPLCサンプルの前処理を迅速かつ簡単に行える組み立て不要のフィルター一体型ろ過バイアルです。作業工程を大幅に短縮し、コスト削減にもつながります。その秘密を1分ほどの動画でご紹介しているのですが、施設の環境では動画がご覧いただけないという方にもご覧いただけるようエッセンスをご紹介します。動画のリンクは本ページの最後でご紹介します。
公開日:2015-09-25 16:52:04
こんにちは、Cytivaです。本日は弊社営業マン達から「仮面ライダー」と呼ばれている細胞イメージをご紹介します。個人的には、その色合いからも「スパイダーマン」ではと思うのですが…。しかし、注目すべきはその顔的な部分ではなく、緑色に光るHIV(Human Immunodeficiency Virus)粒子です。....
公開日:2015-09-25 16:50:18
この画像は、神経細胞において伸長途中の軸索末端領域に形成される成長円錐を撮影したものです。緑色に光っているのが、アクチンを示しています。神経細胞を研究されているお客さまにご覧いただくと「蛍光顕微鏡で見るとぼんやりとしか見えないアクチンが、一本一本鮮明に観察でき、かつ細かな内部構造が立体的に見えるのがすごいね。」というようなコメントをいただきます。ちなみに、1997年のCell Motility and the Cytoskeleton vol.37 issue.1の表紙も飾りました。....
公開日:2015-09-25 16:47:10
写真は分裂期の染色体中に形成される動原体(赤)に緑色の繊維状の紡錘体微小管が結合している様子を立体的に観察したものです。この写真をお客様にご覧いただくと「こんなに細かい構造まで見られるんですね。」とよく驚かれます。
共焦点顕微鏡などを含めた一般的な蛍光顕微鏡には、光の波長に依存した解像度の限界があります。そのため、....