GEヘルスケア ライフサイエンスはCytiva(サイティバ)となりました - 『プレスリリース(英語)はこちらから』
![]() |
||
---|---|---|
|
||
Location:Home > テクニカル情報配信サービス > バイオダイレクトメール > 細胞夜話 |
||
細胞夜話 第32回:ありものの使い回しで新規薬剤に対抗昨今何かと話題になっている細菌の薬剤耐性についてちょっと調べてみた筆者の心に、ある疑問が浮かびました。さらに調べてみると、その疑問にはなかなかすっきりする答えが用意されていました。筆者の感じた「すっきり」にお付き合いいただければ幸いです。 世界初の抗生物質ペニシリンが報告されたのは1928年のことでした(ペニシリンの発見自体、偶然の産物で面白いお話ですが、あまり長くなるのも何ですので、これはまたの機会に)。ただ、当時は大量生産が難しかったため、工業的に大量生産されたペニシリンが医療現場で幅広く使用されるようになったのは1940年代の前半からでした。 ペニシリンがようやく研究室から医療現場に出ようとしていた1940年、オックスフォード大学のアブラハムがある報告をします。ペニシリンを分解し、ペニシリンがもつ細菌成長抑制効果を無効にする、そんな酵素が大腸菌の抽出物に含まれていたというものでした。
続きを読むには… ![]() |
||
© 2021 Cytiva