バイオダイレクトメール vol.42 細胞夜話
<第7回:出所不明の有名細胞株 - E. coli B株>
1915年 トウォートが細菌を溶菌するウィルスを発見
1917年 デレルがトウォートとは独立に細菌を溶菌するウィルスを発見し「バクテリオファージ」と命名
1940年 デルブリュックとルリアがファージグループを設立
1945年 デルブリュックがファージの組換えを発見
・
・
・

20世紀前半、今日の分子生物学のさきがけとなる研究が、1910年代に発見されたバクテリオファージをモデルとして進められていました。細菌を殺す溶菌作用から、当時は言わば生きた抗生物質として将来性が期待されていたバクテリオファージ研究、それをただバクテリオファージの攻撃にさらされ続けることで支えたもう一方の主役が、今日の分子生物学実験でも頻繁に使用されるEscherichia coli(E. coli) B株でした。
E. coli B株がはっきりとその名前を記されたのは、1939年のカルマンソンとブロンフェンブレナーのバクテリオファージの精製についての論文が最初でした。この時期には今日のE. coliはBacterium coliと称されており、論文中ではBacterium coli(B. coli) P.C.(またはPC)と書かれていました。
続きを読むには…
細胞夜話バックナンバーをご覧になりたい方は、下記ボタンよりLife Sciences Academy(LiSA)のサイトへ移動
のうえ、ご登録ください。
細胞夜話のバックナンバーの掲載をお知らせします。
