![]() |
||
---|---|---|
|
||
Location:Home > 実験手法別製品・技術情報 > セルラーサイエンス |
||
マウス骨髄中における血管領域、CD150陽性細胞の定量的解析法はじめに骨髄中にはさまざまな細胞により造血幹細胞の微小環境が構築されています。その中でも現在、造血幹細胞ニッチ細胞として血管系ニッチが注目されています。本研究は、骨髄切片中の血管内皮細胞を抗Ve-Cadherin抗体を用い免疫染色しました。結果、骨髄中における血管内皮細胞の局在および陽性率が明らかとなりました。 またLnk欠損マウスは造血幹細胞および血小板の増加が認められていると報告されています。今回、造血幹細胞と血小板を放出する巨核球で強く発現されている細胞表面マーカーである抗CD150抗体を用いて骨髄切片を免疫染色し解析しました。 IN Cell Analyzer 2000を用いることで細胞切片全体の画像が自動で取得できました。その画像を解析ソフトウェアIN Cell Investigatorで解析し、目的細胞の陽性率、面積を自動的に定量しました。 使用した製品
1. マウスの骨髄切片中の血管マーカーの定量サンプルおよび抗体
方法マウスから大腿骨を採取して直接、凍結ブロックを作製しました。作製した凍結ブロックを7 µmの厚さで骨髄組織をスライスし、スライスしたマウスの骨髄切片に対してDAPIによる核染色、VE-Cadherinの染色を行いました。 対物レンズは×10を用い、全20視野の画像を自動で取得しました。その後画像解析ソフトウェアIN Cell Investigatorを用いて解析しました。 結果IN Cell Analyzer 2000で取得した画像より、骨髄中の髄部分、核、VE-Cadherin染色陽性部分を画像認識しました(図1B)。
2. マウスの骨髄切片中のCD150陽性細胞の定量サンプル
方法1と同様の方法で骨髄組織のスライスを作製しました。スライスしたマウスの骨髄切片に対してDAPIによる核染色、CD150マーカーの染色を行いました。染色した切片の画像をIN Cell Analyzer 2000で取得しました。対物レンズは×10を用いました。その後画像解析ソフトウェアIN Cell Investigatorを用いて解析しました。 結果IN Cell Analyzer 2000で得られた画像(図2)を用い、Wild Typeマウス骨髄切片とLnkノックアウトマウスの骨髄切片それぞれでCD150陽性細胞の測定を行いました。
まとめ
データご提供東京大学医科学研究所 幹細胞治療分野 お問合せフォーム※日本ポールの他事業部取扱い製品(例: 食品・飲料、半導体、化学/石油/ガス )はこちらより各事業部へお問い合わせください。 お問い合わせありがとうございます。 |
||
© 2025 Cytiva