バイオダイレクトメール vol.40 細胞夜話
<第5回:増殖が止まるのは操作上のミス?それとも定説の誤り? - ヘイフリック限界とWI細胞>
1960年代の培養細胞のドグマ「脊椎動物由来の培養細胞は永遠に増殖を続ける」に果敢に挑戦した若きHayflick博士。最初に投稿した雑誌からリジェクトされつつも世に出た論文は、その後40年間で3,000本近い論文で引用される強烈なインパクトを秘めていました。Hayflick Limit発見につながる博士らの研究を支えたのが、ヒト胎児組織由来の「WI細胞」でした。


Hayflick Limitの発見から老化研究の最前線へ
Leonard Hayflick博士は、Ph.D取得後フィラデルフィアのWister Instituteに招かれ細胞培養の研究室を開設し、ガン発症へのウイルス関与の仮説を検証するべく、さかんに正常細胞を培養していました。ところが、まもなく、継代が進むにつれてみられる細胞の形状の変化に悩まされるようになります。操作上のミスと思われたその現象を検証してみる気になったのは、既存の定説を鵜呑みにしない若さと野心故だったかもしれません。培養の歴史が始まってから既に60年、培養細胞の増殖能に限界があると考える者はなく、技術さえあれば細胞は無限に増殖させられるものだと考えられていました。
続きを読むには…
細胞夜話バックナンバーをご覧になりたい方は、下記ボタンよりLife Sciences Academy(LiSA)のサイトへ移動
のうえ、ご登録ください。
細胞夜話のバックナンバーの掲載をお知らせします。
