Cytiva

検索のヘルプ

Location:Homeテクニカル情報配信サービス

探日録(たんじつろく)

2014年7月より夜話シリーズの後継として探日録がスタートしました。細胞夜話生化夜話同様、忙しい研究生活の合間の息抜きとして、お付合いいただければ幸甚です。
バイオダイレクトメールに掲載した探日録のバックナンバーをご覧いただけます。

第9回:伝田公紀先生

バブル景気たけなわの頃。日本における好熱菌のパイオニアと、ATP合成酵素の研究における気鋭の生化学者の研究室、その名も“大吉研”でスタートを切った著者の研究生活。ア-キアV型ATPaseの単離にまつわる物語です。

第10回:伝田公紀先生

アーキアから新しいタイプの膜結合性ATPaseが精製され、著者はその遺伝子の単離に取り組むことになります。研究者間で激しい競争となったこのリレー、バトンはいったい誰の手に?

 


第8回:奥山典生先生

研究対象に選んだ1つの名もなきタンパク質は、あの有名なカルモジュリンだったのです。無名タンパク質が教科書デビューするまでと、それに深くかかわった奥山先生の物語です。
著者である東京都立大学名誉教授 奥山 典生先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。※後編はまた日を改めてお届けする予定です。

 


第6回:小川智久先生

生物の多くの謎は、仮説通りに説明できない場合も多く、意外性があるほうが面白いのです。東北大学の小川先生が運命的に見いだした「タンパク質の加速進化」にまつわるエピソードをご紹介します。

第7回:小川智久先生

リコンビナントタンパク質の発現はどうなったのでしょうか?タンパク質の「加速進化」、新たな展開をご紹介します。

 


第5回:渡辺雅彦先生

研究はいつあけるともしれない霧の中の航海のようで、研究者はその霧を晴らしてくれる気まぐれな天使がウインクをしてくれるのを待っているのかもしれません。偶然の重なりから、in situハイブリダイゼーションと抗体作製が軌道に乗るまでの物語です。

 


第3回:浦島匡先生

命のみなもとであるミルクには、私たちの知らない「進化の不思議」が隠されていました。
さてさて、どんな「不思議」なのでしょうか。ミルクの「不思議」にせまります。

第4回:浦島匡先生

クマをきっかけとして、さらなる進化の秘密に迫っていく浦島先生。
クマの冬眠とミルクの関係が明らかに!

 


第1回:笠井先生

記念すべき初回は元帝京大学薬学部の笠井献一先生にご執筆いただきました。
さてさて、どんな「出来損ないさん」だったのでしょうか?新しい物語が始まります。

第2回:笠井先生

初めて作った親和性吸着体が「出来損ないさん」だったおかげで、はからずも酵素の結合特性に関する新発見に恵まれた笠井先生。さて、それからどうなったのでしょうか?
「出来損ないさん」のその後について、物語が展開されます。

 


お問合せフォーム

※日本ポールの他事業部取扱い製品(例: 食品・飲料、半導体、化学/石油/ガス )はこちらより各事業部へお問い合わせください。