Cytiva

検索のヘルプ

Location:HomeHot Newsトレーニング/セミナー/シンポジウム情報

Life Sciences Academy* 提供 / Cytiva 主催
Life Sciences Day 2014

BIA Symposium × IN Cell User’s Day × DIGE User’s Day

ご参加ありがとうございました!

Life Sciences Day 2014開催報告

2回目の開催となります今回も、各分野でご活躍されているユーザーの皆さまによって熱い議論が繰り広げられました。

午前中に産・学からの基調講演2演題。午後からはBiacore™(低分子医薬系)、Biacore™(タンパク質医薬系)、IN Cell Analyzer、電気泳動の4分野で、各4スロットを分科会形式で開催。分野の枠にとらわれず、ご希望の講演、スロットにご参加いただけるよう、各分科会のスケジュールを統一し、異なる研究分野に触れられる機会といたしました。
夕方からは50題を超えるポスター発表を開催し、活発な意見交換がおこなわれました。また、ポスター発表と同一の会場で弊社機器の展示と懇親会を行い、ネットワーキングをさらに深めていただきました。

ご参加いただいた皆さまより、「アカデミアと企業の交流が生まれる」「異なる価値観に触れられる」「機器が研究現場で実際に使われている例を見ることができ、視野が広がる」「自身の研究への応用が期待できる」との喜びの声を多数いただきました。

ご講演内容紹介

※WEB会員にご登録の上ご覧ください。
(未登録いただいてない方は、「講演要旨はこちら」または「講演ビデオはこちら」をクリックしてから登録画面へ進んでください)
※ご了承を得た方の公開をさせていただいております。

基調講演①

「写真フイルムの“ものづくり”を進化させた新規事業の創出」
富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員 戸田 雄三 様

写真フイルムの“ものづくり”の中で培われた“コア技術”を化粧品、サプリメント、医薬品、再生医療などの「ヘルスケア分野」へ進化させ、新規事業を創出し続けている富士フイルムの取り組みについてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

基調講演②

「再生医療産業に対する下支え技術の開発と創薬応用」
大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 生物プロセスシステム工学領域 教授 紀ノ岡 正博 様

再生医療に用いられる細胞の製造技術の現状についてご講演いただきました。
再生医療に用いる細胞の製造における課題、市場戦略をはじめ、戦略に基づく国際標準化、日本独特の規制改革による新たな市場展開など、再生医療の産業化を目指す取り組みについて様々なレベルから紹介いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

Biacore™・MicroCal分科会 低分子医薬系①

「ハイスループットITCによるHTSヒットバリエーション」
大正製薬株式会社 薬理研究所 生物資源研究室 HTSグループ グループマネージャー 岩本 邦彦 様

HTS(High Throughput Screening)ヒットバリエーションの段階で、なるべく多くの化合物を対象にITCによる∆Hの評価を行うことを目的に、Auto-iTC200を用いたハイスループットの有用性を検討した結果についてご講演をいただきました。

Biacore™・MicroCal分科会 低分子医薬系②

「アカデミアにおける化合物スクリーニングの構築と問題点」
北海道大学 大学院薬学研究院 特任准教授 齊藤 貴士 様/p>

北大創薬科学研究教育センターにおける化合物ライブラリースクリーニングのための整備状況と、Biacore™、MicroCalをはじめとするスクリーニング用機器の運用状況とスクリーニングを進めるなかで見えてきた「アカデミアならでは」の問題点についてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

Biacore™・MicroCal分科会 低分子医薬系③

「表面プラズモン共鳴法を用いた抗菌・抗真菌薬のLipid II末端ジペプチド及び脂質膜に対する親和性評価に関する研究」
塩野義製薬株式会社 医薬研究本部 開発研究所 応用化学・分析部門 木内 啓貴 様

バンコマイシン類のLipid Ⅱ 末端ジペプチド類及びモデル脂質膜の結合特異性及び選択性やin vivo抗菌活性データと比較した結果、及び、SPRを用いた脂質膜親和性評価系を抗菌薬(Daptomycin)及び抗真菌薬(Amphotericin)の脂質膜に対する親和性評価に応用し、統合選択性や特異性の評価結果についてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

Biacore™・MicroCal分科会 低分子医薬系④

「Lead generation, Lead optimizationにおけるBiophysical toolsの活用」
日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所 判谷 吉嗣 様

Biacore™、iTCを代表とするBiophysical toolsの技術をFragment based drug discovery(FBDD)、Lead generation, optimizationに活用している事例についてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

Biacore™・MicroCal分科会 タンパク質医薬系①

「バイオ医薬品の溶液中でのキャラクタリゼーション 安定性、凝集性の評価と予測」
大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻 准教授 岡崎統合バイオサイエンスセンター 客員准教授 内山 進 様

4種類の抗体について、異なる溶液条件での性質と粘度上昇や凝集体発生の関係について抗体溶液のコロイドの安定性と構造安定性を指標として解析を行った研究例についてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

Biacore™・MicroCal分科会 タンパク質医薬系②

「抗体創薬における DSCの利用」
アステラス製薬株式会社 薬物動態研究所 創薬物性研究室 主任研究員 関口 光広 様

昇温過程におけるタンパク質の立体構造変化に由来する熱の出入りを検出することができるDSC(Differential Scanning Calorimetry)の紹介と蛍光試薬存在下で蛍光強度を測定するDSF(Differential Scanning Fluorimetry)との比較についてご講演いただきました。

Biacore™・MicroCal分科会 タンパク質医薬系③

「SPR, for biopharmaceutical GMP release test」
武田薬品工業株式会社 CMC研究センター光バイオ技術室 主任研究員 濱地 芳典 様

バイオ医薬品のGMP品質試験における力価試験の課題を解決する手段として、「EC50値比」を用いたSPR試験法の開発と採用にいたるまでの過程についてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

Biacore™・MicroCal分科会 タンパク質医薬系④

「計算科学的アプローチによる抗体の親和性向上設計」
アステラス製薬株式会社 研究本部 バイオサイエンス研究所 コア・テクノロジー研究室 主任研究員 曽我 真司 様

MCP-1(monocyte chemo-attractant protein-1)に対する中和抗体11K2の一本鎖抗体scFv(single-chain variable fragment)をモデルケースとして、親和性向上を目的とした合理的改変設計の方法とSPRによる実験結果についてご講演いただきました。

IN Cell Analyzer分科会 講演①

「iPS細胞技術を用いた神経疾患の病態解明と治療法開発」
順天堂大学 ゲノム・再生医療センター 特任教授 赤松 和土 様

遺伝性疾患患者より誘導した疾患特異的iPS細胞について、生体外での神経分化誘導方法の改良と、IN Cell Analyzerを用いて取り組んでいる分化誘導方法・病態解析方法の確立についてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

IN Cell Analyzer分科会 講演②

「Fluoppi; Protein-protein interaction visualizing technology」
株式会社医学生物学研究所 研究開発本部 エピゲノムプロジェクト 副主任研究員 渡部 拓 様

FRETなどの技術とは異なる、タンパク質間相互作用を測定するための新しい原理で開発された基盤技術Fluoppiのご紹介と、IN Cell Analyzerを用いた創薬研究への適用について、ご講演いただきました。

IN Cell Analyzer分科会 講演③

「IN Cell Analyzerを使った疾病由来iPS細胞の解析」
熊本大学 発生医学研究所 幹細胞部門 幹細胞誘導分野 教授 江良 択実 様

ニーマンピック病C型(NPC)患者よりiPS細胞を樹立し、肝様細胞のコレステロールをFilipin染色にて可視化して、IN Cell Analyzerを用いて解析した結果についてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

IN Cell Analyzer分科会 講演④

「蛍光イメージングを使用したin vivo小核試験の新規自動計算法の開発」
富士フイルム株式会社 安全性評価センター 技術マネージャー 笠原 利彦 様

IN Cell Analyzerを用いた、迅速かつ精度の高いin vivo小核試験自動計算法の開発とその有用性についてご講演いただきました。またin vivo小核試験のHCS(high content screening)を可能にしたマイクロプレート標本作成方法についてもご紹介いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

電気泳動分科会 講演①

「アレルギー疾患研究における当社二次元電気泳動法の有用性」
ホーユー株式会社 総合研究所 基盤技術研究室 係長 中村 政志 様

既存試験方法では難しかった即時型アレルギーにおける原因物質の特定を、ミニゲル2D-PAGEを用いることで実現した例をご講演いただきました。アレルギー疾患研究においてミニゲル2D-PAGEが有用であることを示唆いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

電気泳動分科会 講演②

「2D-DIGEを用いた膜タンパク質シェディングのスクリーニング」
慶應義塾大学 医学部 微生物学・免疫学教室 白壁 恭子 様

プロテオミクス解析を用いることで、内在性のシェディングの新しい生理機能や、刺激・基質の違いによる制御機能を明らかにすることができたことについて、ご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

電気泳動分科会 講演③

「プロテオーム解析による バイオマーカー開発の常識を疑う」
国立がん研究センター研究所 創薬プロテオーム研究分野 分野長 近藤 格 様

今まで当たり前のように考えられてきたプロテオーム解析によるバイオマーカー戦略の「常識」を取り上げ、問題点を指摘するとともに、過去のプロテオーム解析を振り返り、どのようにバイオマーカー開発に取り組むべきかについてご講演いただきました。

※講演要旨・資料の公開は終了しました

電気泳動分科会 講演④パネルディスカッション

座長:横浜市立大学 戸田 年総 様
国立がん研究センター研究所 近藤 格 様
ホーユー株式会社 中村 政志 様
慶應義塾大学 白壁 恭子 様
Cytiva 石田 友紀

受講者の方々から質問を募り、質問に対してパネラーの先生方にお答えいただくという形式で開催しました。素朴な疑問から、高度なTipsまで、ざっくばらんにご回答をいただきました。

ポスター賞受賞者発表!

Life Sciences Day 2014では、Biacore™/MicroCal、IN Cell Analyzer、電気泳動の各分野から、50枚を超えるポスターのご応募があり、ポスターを前に熱い議論が交わされました。3名のポスター賞受賞者が決定いたしましたので、発表いたします!(50音順・順不同)

大阪市立大学大学院 工学研究科 化学生物系専攻
大﨑 智弘様

大阪市立大学 大﨑様
「ヘテロ会合ペプチドによる抗体断片の多量体化」

産・学・官の研究の中にあるイノベーションの種を真のイノベーションへ変えていけるイベントです。

»インタビューはこちら

医学生物学研究所 研究開発本部
庄司 徹様

大阪市立大学 大﨑様
「Fluoppi: Image based Protein-Protein interaction (PPI) analysis」
ポスターへご質問いただいた方々とのネットワークが生まれつつあります。

»インタビューはこちら

慶應義塾大学(岡野研究室)
藤森 康希 様

大阪市立大学 大﨑様
「多検体疾患iPS細胞を用いた孤発性パーキンソン病・ALS病態解析基盤の構築」
気軽に質問できて、講演のレベルは高い。思いもよらないアイディアや未着目の視点が得られます。

»インタビューはこちら

お客さまの声

参加のお客さま

   
  • 他のユーザーの悩みがわかって役に立つ。(公的研究所)
  • Biophysicと呼ばれる手法のミーティングでは日本で唯一。(公的研究所)
  • 基調講演が最高に良かった。次回も期待している。(企業)
  • 創薬スピードの改善になる。(企業)
  • 多様な参加者とのネットワーキングが面白い。(企業)
  • ユーザーの生の声が聞けて良かった。(企業)
  • 他社の方が同じ機器を創薬にどのように活用しているかを直接聞くことができる。(企業)
  • テーマが具体的、実践的。講師が素晴らしい。(大学)
  • 装置の効果的な使用方法を知ることができる良い機会。(大学)
  • 実データを見ることができるので、イメージがわきます。(企業)
  • 解析技術的な視点に立っているので、自分の研究に生かしやすい。(企業)
  •    
   
  • さまざまな分野に関して学ぶことができる。(企業)
  • 方法論や応用に関する情報収集、交換が可能で新たなネットワークにも加わることができる。(大学)
  • これからの10年は、様々な異種分野の融合によった新たなイノベーションが行われるため、各分野の研究者が一同に会す、このような場は非常に重要であると考えられる。(公的研究所)
  • 実験手法が共有されているので、問題点の予測・回避や克服など、情報交換ができる。(大学)
  • 使い手によって、一つの実験手法が様々に応用されていることを自身の目で確認できた。(大学)
  • 経営的な観点から専門の先生方まで幅広い話が聞けて有益だった。(企業)
  • アカデミアと企業の交流が生まれる。(大学)
  • in vitroとin vivoの隔りを効率よく結びつける橋渡しができる。(公的研究所)
  • 感動している。現在進行形の研究に大変参考になった。(公的研究所)
  •    

ポスター発表のお客さま

   
  • このシンポジウムに期待するのは、ポスター発表で、研究者の生の声をきくことだと思う。(企業)
  • 次回はぜひポスター発表したい。(企業)
  • 普段の疑問に対して意見交換ができる。(企業)
  • 実験手法が共有されているので、問題点の予測・回避や克服など、情報交換ができる。(大学)
  • ポスター発表ではいろいろな発表があり、参考になる。(大学)
  •    
   
  • 視野を広げる良い機会になった。(公的研究所)
  • 技術交流の場として活用したい。(企業)
  • ポスター発表で、iTCなどの応用的な使用や様々なディスカッションができた。(大学)
  • 研究に対するモチベーションが上がります。(公的研究所)
  •    

開催概要

     
日時 2014年8月1日(金)受付 10:00~ 開会 10:30~
場所 パシフィコ横浜 会議センター(みなとみらい線みなとみらい駅より徒歩3分)
募集定員 500名(先着順)
料金 無料(事前参加登録制)
お申込み方法 お申込み受付は終了いたしました。
申込み締切 2014年7月25日(金)

プログラム

開始時間 内容
10:00 受付開始
10:30 開会挨拶
10:40 基調講演① 「写真フイルムの“ものづくり”を進化させた新規事業の創出」
富士フイルム株式会社 取締役 常務執行役員
戸田 雄三 様
11:30 基調講演② 「再生医療産業に対する下支え技術の開発と創薬応用」
大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 生物プロセスシステム工学領域 教授
紀ノ岡 正博 様
12:20 休憩(お弁当配布)
12:30 ランチョンセミナー 基礎講座 Biacore™   MicroCal / IN Cell Analyzer / 電気泳動
13:25 休憩・移動
13:40 Biacore™・MicroCal分科会(低分子医薬系) Biacore™・MicroCal分科会(タンパク質医薬系) IN Cell Analyzer分科会 電気泳動分科会
低分子医薬系①
「ハイスループットITCによるHTSヒットバリデーション」

大正製薬株式会社 薬理研究所 生物資源研究室 HTSグループ グループマネージャー
岩本 邦彦 様
タンパク質医薬系①
「バイオ医薬品の溶液中でのキャラクタリゼーション安定性、凝集性の評価と予測」

大阪大学 工学研究科 生命先端工学専攻 准教授 岡崎統合バイオサイエンスセンター 客員准教授
内山 進 様
IN Cell①
「iPS細胞技術を用いた神経疾患の病態解明と治療法開発」

順天堂大学 医学部 ゲノム・再生医療センター 特任教授
赤松 和土 様
電気泳動①
「アレルギー疾患研究における当社二次元電気泳動法の有用性」

ホーユー株式会社 総合研究所 基盤技術研究室 係長
中村 政志 様
14:20 休憩・移動
14:25 低分子医薬系②
「アカデミアにおける化合物スクリーニングの構築と問題点」

北海道大学 大学院薬学研究院 特任准教授
齊藤 貴士 様
タンパク質医薬系②
「抗体創薬における DSCの利用」

アステラス製薬株式会社 薬物動態研究所 創薬物性研究室 主任研究員
関口 光広 様
IN Cell②
「Fluoppi; Protein-protein interaction visualizing technology」

株式会社医学生物学研究所 研究開発本部 エピゲノムプロジェクト 副主任研究員
渡部 拓 様
電気泳動②
「2D-DIGEを用いた膜タンパク質シェディングのスクリーニング」

慶應義塾大学 医学部 微生物学・免疫学教室
白壁 恭子 様
15:05 コーヒーブレイク
15:35 低分子医薬系③
「表面プラズモン共鳴法を用いた抗菌・抗真菌薬のLipid II末端ジペプチド及び脂質膜に対する親和性評価に関する研究」

塩野義製薬株式会社 医薬研究本部 開発研究所 応用化学・分析部門
木内 啓貴 様
タンパク質医薬系③
「SPR, for biopharmaceutical GMP release test」

武田薬品工業株式会社 CMC研究センター光バイオ技術室 主任研究員
濵地 芳典 様
IN Cell③
「IN CELL ANALYZERを使った疾患由来iPS細胞の解析」

熊本大学 発生医学研究所 幹細胞部門 幹細胞誘導分野 教授
江良 択実 様
電気泳動③
「プロテオーム解析によるバイオマーカー開発の常識を疑う」

国立がん研究センター研究所 創薬プロテオーム研究分野 分野長
近藤 格 様
16:15 休憩・移動
16:20 低分子医薬系④
「Lead generation, Lead optimizationにおけるBiophysical toolsの活用」

日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所
判谷 吉嗣 様
タンパク質医薬系④
「計算科学的アプローチによる抗体の親和性向上設計」

アステラス製薬株式会社 研究本部 バイオサイエンス研究所 コア・テクノロジー研究室 主任研究員
曽我 真司 様
IN Cell④
「蛍光イメージングを使用したin vivo小核試験の新規自動計数法の開発」

富士フイルム株式会社 安全性評価センター 技術マネージャー
笠原 利彦 様
電気泳動④
パネルディスカッション

電気泳動、ウェスタンブロッティングのサンプル調整や二次元電気泳動、DIGE関するQ&Aセッション
17:00 休憩・移動
17:10 ポスター発表
18:40 懇親会(フィンガーフード・ドリンクをご用意)