Cytiva

検索のヘルプ

Location:Home実験手法別製品・技術情報BIA(生物物理学的相互作用解析) > 相互作用解析の王道

Presented by Dr. Kouhei Tsumoto
東京大学大学院
医科学研究所
津本 浩平 先生

原理:其は王道を歩む基礎体力(3)

目次

  1. 相互解析作用序論
  2. 表面プラズモン共鳴を用いた速度論的解析
    1. 測定原理
    2. 結合の反応速度と平衡状態(当ページです)
    3. フローシステムを採用したSPR測定における速度論の取扱い
    4. van't Hoffエンタルピー(ファントホッフエンタルピー)
    5. 実験上のポイント
  3. 等温滴定型熱量測定
    1. 測定原理
    2. 実験上のポイント
  4. 最後に

2. 表面プラズモン共鳴を用いた速度論的解析

2-2. 結合の反応速度と平衡状態

一般に、溶液中で分子Aと分子Bが相互作用する場合、この二種を混合すると複合体ABが形成されます。これは反応式(f1)で示され、二分子反応と呼ばれます。

(f1)

各分子のt時間後における濃度を[A]、[B]、[AB]とすると、時間経過と共に[AB]が増加し、ある一定の割合となったとき平衡状態に達します。ここで二分子反応の反応動力学定数(kinetic parameters)として、結合速度定数(association rate constant、単位:Ms-1)をkass、解離速度定数(dissociation rate constant、単位:s-1)をkdissとすると、複合体の濃度変化率d[AB]/dtは(f2)式で表され、A、B、ABの測定時点での濃度に依存します。

d[AB]/dt=kass[A][B]-kdiss[AB]、(f2)

平衡状態では結合速度と解離速度は等しいですから、複合体ABの濃度の変化率d[AB]/dtはゼロとなるため、下記の式を導くことができます。

kdiss/kass=[A][B]/[AB]=KD、(f3)

kdisskassの比から、解離定数KD(dissociation constant、単位:M)が算出され、この値が小さいほど結合が強いことを示します。また結合定数KA(association constant、単位:M-1)は解離定数の逆数となります。

(f2)式において、A、Bの濃度はいずれも反応に伴い減少するため、初期濃度を、[A]0、[B]0とすると、[A]=[A]0-[AB]、[B]=[B]0-[AB]を用いて書き換えることができます。

d[AB]/dt=kass([A]0[AB])([B]0-[AB])-kdiss[AB]、(f4)

片方の濃度、例えばAの濃度をBに対して「大過剰」用いることにより、Aの減少量を無視すると[A]0-[AB]=[A]0となリ、(f4)式を変形すると(f5)式が誘導されます。

d[AB]/dt=kass[A]0[B]0-(kass[A]0+kdiss)[AB]、(f5)

さらに、kass[A]0kdisskappと置き換えれば、

d[AB]/dt=定数-kapp[AB]、(f6)

(f6)式において、[AB]の変化量は見掛け上の一次反応として取り扱うことができます。求められる見掛けの反応速度定数kappkass[A]0kdiss(単位:s-1)は既知の[A]0に依存するので、kappを[A]0に対してプロットすると結合速度定数kass(単位:Ms-1)を算出することができます。

次へ(表面プラズモン共鳴を用いた速度論的解析 - フローシステムを採用したSPR測定における速度論の取扱い)


相互作用解析の王道」について

相互作用解析の王道」は、2009年8月よりバイオダイレクトメールでお届けしています。

連載記事一覧
タイトル 配信
ご挨拶 連載「相互作用解析の王道」を始めるにあたって 2009年8月
第1回 原理:其は王道を歩む基礎体力 2009年10月
第2回 実践編その1:抗シガトキシン抗体の相互作用解析例 2009年12月
第3回 対談:アフィニティーを測定する際の濃度測定はどうする? 2010年2月
第4回 実践編-2:相互作用解析手法を用いた低分子スクリーニング その1 2010年4月
第5回 実践編-3:核酸-タンパク質相互作用の熱力学的解析 2010年8月
第6回 概論:タンパク質/バイオ医薬品の品質評価における、SPR/カロリメトリーの有用性 2010年11月
第7回 抗体医薬開発の技術革新~物理化学、計算科学との融合~ 2011年5月
第8回 対談:バイオ医薬品の品質管理技術の発展性~相互作用の観点から~ 2011年8月
第9回 対談:バイオ医薬品の品質管理技術の発展性~タンパク質の構造安定性の観点から~ 2011年9月
第10回 実践編-4:フラグメントライブラリーの測定におけるSPR/ITC戦略の実効性と効率的活用法(1) 2011年10月
第11回 実践編-4:フラグメントライブラリーの測定におけるSPR/ITC戦略の実効性と効率的活用法(2) 2011年12月
参考 用語集  
〈応用編〉連載記事一覧
タイトル 配信
第1回 抗体医薬リードのカイネティクス評価手法の実例 2012年5月
第2回 細胞表面受容体の弱く速い認識を解析する 2012年7月
第3回 SPRを用いた分子間相互作用測定における、“低”固定化量の重要性 2012年8月
第4回 DSC(示差走査熱量計)によるタンパク質の熱安定性評価(1) 2012年9月
第5回 DSC(示差走査熱量計)によるタンパク質の熱安定性評価(2) 2012年10月
第6回 「ファージライブラリによるペプチドリガンドのデザインにおける相互作用解析」 2012年11月
第7回 SPRとITCの競合法を用いたフラグメント化合物のスクリーニングとキャラクタリゼーション 2012年12月
第8回 DSC(示差走査熱量計)によるタンパク質の熱安定性評価(3) 2013年2月
第9回 熱分析とタンパク質立体構造に基づくリガンド認識機構の解析 2013年3月
〈最終回〉
最終回 連載「相互作用解析の王道」を終えるにあたって ~3年間を振り返って、そしてこれから~ 2013年4月

バイオダイレクトメールは弊社WEB会員向けメールマガジンです。バイオダイレクトメールの配信をご希望の方は、下記リンク先からご登録をお願いいたします。

WEB会員およびバイオダイレクトメール読者へのご登録

関連リンク

津本先生の研究内容や論文などはこちら→津本浩平先生の研究室Webサイト
東京大学 医科学研究所 疾患プロテオミクスラボラトリー


お問合せフォーム

※日本ポールの他事業部取扱い製品(例: 食品・飲料、半導体、化学/石油/ガス )はこちらより各事業部へお問い合わせください。